トマトのハウス栽培事業者

トマト栽培農家
課題

複数のハウスで、異なる品種のトマトを栽培。また年間を通して一定量を出荷したい。
トマトの育成に、日射量、ハウス内温湿度、CO2濃度を細かく管理したいが、人手が割けない。機器も使い慣れない。自動的にハウス内環境データを収集したい。管理棟から最も離れたハウスまでの距離は300m。
既存のクラウドサービスに接続し、ハウス毎のデータ管理や制御は把握できる。

解決策

管理棟にWD100-S32を設置し、それぞれのハウスには10年バッテリ搭載の多点温湿度計測装置、トマト苗の高さ方向の温度分布と日射センサ、二酸化炭素濃度計測装置を配置。環境データは、LTE回線でクラウドサービスに一定時間間隔でアップされ、24時間居ながらにして全ハウスの状況を把握。

WD100の計測ユニットは電池で10年間駆動する。センサーの種類も多く、ハウス内の測りたい物(場所)に簡単に設置でき、長期に稼働できる。例えば、トマトの苗の生長点近傍、人が作業する高さ、地表面近傍を1台の計測ユニットでカバーすることも可能。複数設置された計測ユニットを、管理棟内に設置されたデータ収集サーバで全て集約できる。

データ収集サーバ側で簡易にデータを処理することができるため、オーナーが所有するPCにデータを送る設定も可能。WD100-S32通信制御サーバが持つ計算処理能力と管理機能、ネットワーク対応能力はこうした様々な環境で能力を発揮する。

株式会社伯耆のきのこ様(鳥取県)

株式会社伯耆のきのこ様
課題

現状は市販の温湿度計で1時間ごとの目視チェックのみ。急な変化に気づかず、見落としがあった。また、きのこ栽培で必要なハウス内のCO2濃度を測ることができていなかった。増棟による増産計画が現実味をおびてきた現在、複数の棟を一括管理できるシステムを必要としていた。

解決策

より細かな時間間隔で自動的にデータ収集。
豊富なデータから変化の差異を読み取れるようになり、栽培工程で適確な対応が打てるようになった。
また、温度・湿度・CO2濃度の一括管理が可能になり、栽培速度の調整や収穫量の調整ができるようになった。
増産したくても栽培環境の管理、しかも24時間365日人手による作業は人員増や生産向上に限界がありました。ももことあやか導入で栽培環境の監視をほぼ自動化。異常発生もただちに知らせてくれます。人手を増すことなく、増棟増産が現実味をおびてきました。

施設養殖水産事業者

施設養殖水産事業者
課題

ふ化から出荷までの養殖過程は、水槽の温度管理が欠かせません。四季の影響を受けながら水温を監視管理するのは人手がかかります。温度を高精度で測る装置はありますが、母屋の管理室から自動収集するには距離があるので躊躇しています。
温度と餌の食いつきとの関係を把握したい。母屋までは300m離れている。

解決策

水中温度センサにカスタマイズした温度計測ユニットを各水槽に設置。その数20余機。10年バッテリとIP67防水でメンテナンスフリー。母屋にWD100-N32を設置し、データ収集。管理はExcelで簡単に。増設時は、クラウドサービスとの連携も視野に。

稲作栽培農家

稲作栽培農家
課題

稲の栽培には、日射や温度管理から生育に合わせた水位管理も重要。水利から的確な取水や排水が欠かせない。水田に関する環境データを収集し管理に利用したい。母屋から最も離れた計測ポイントまでの距離は1,500m。

解決策

管理棟にWD100-S32を設置し、データ収集と異常管理はLTE回線を通してクラウドサービスへ。水田作業中や母屋にいてもいつでもスマホで確認可能。10年バッテリ搭載の温湿度計測装置、電源工事不要。日射センサ、水位センサ計測装置を複数配置。IP67防水仕様なので、露地での長期利用ができます。

きのこ施設栽培農家

きのこ施設栽培農家
課題

複数のきのこ生育ハウスで、温湿度を的確に把握することは、均質で一定量出荷の大原則。しかし正確なデータや収集のための労働に制約がある。温湿度と照度を自動で的確に収集したい。ハウスは雑菌が侵入しないように厳重な扉で隔離されている。管理棟から最も離れたハウスは500m。増設計画があり、距離は伸びる。

解決策

管理棟にWD100-S32を設置し、データ収集と異常管理はLTE回線を通してクラウドサービスへ。異常通知は電子メールと警告灯。各ハウスには、湿度100%に近い環境下でも長期に使える温湿度計測ユニット、照度計を組み合わせて利用。10年バッテリなので、ほぼメンテナンスフリー。

果実栽培農家

果実栽培農家
課題

広大で起伏に富む土地で果実を栽培。自然環境の変化が、病害虫の発生や実りや出来映えに直結する。自然環境データを人手に頼るのは重労働。日射、温湿度、土壌水分などから生育過程を管理したい。複数ポイントの環境データを収集したい。管理棟から最も離れた計測ポイントまでの距離は水平500m高さ30mの斜面高低差。

解決策

管理棟にWD100-N32を設置し、データ収集と異常管理はPCで。それぞれの環境計測ポイントには10年バッテリ搭載の温湿度計測装置、日射センサ、土壌水分計測装置を配置。戸外でもIP67防水なので、長期使用に対応。収集データは一旦ストレージに貯めてPCとExcelで簡易データ解析。